もう八月ですよ。早いですね。。 今年も例年通りに楽天を利用してふるさと納税をしているのですが、そこで大量に溜まった期間限定ポイントの使い方に関してです。 www.good-investor.onhydech.com 楽天ペイでの期間限定ポイント利用は有用 最近Kindle利用が…
賃貸向け火災保険でも見直すと安くなる! 私は賃貸マンションに住んでいるのですが、大概賃貸契約って2年ごとに更新とかありますよね? 今回、更新の際にせっかくなので火災保険の見直しをしてみたのですが、なんとちゃんと見直せば半額以下になりました。(…
pyfolio/ziplineのセットアップ方法 最近見つけたライブラリである「pyfolio」のインストール方法に関してまとめておきます。(最終的には内部で利用されている zipline インストールの記事になった感がありますが。。) ポートフォリオのパフォーマンスやリ…
最近は仕事も忙しくて久しぶりの投稿です。 昨日、部屋の掃除をしていたのですが(忙しいと急にやりだすあれ)、本棚を整理していたら懐かしい書籍がでてきました。 その書籍は「敗者のゲーム」 少しでも投資を本気で勉強しようと思った人は知っている人が多…
エクセルは素晴らしいデータ分析ツールなわけです。資産管理のために利用している人は多いと思います。加えて、外部データの取り込みを利用して外部から株価データを取得している人もいるのではないかと思っています。 私も以前、PowerQueryというエクセルの…
原油先物価格が初のマイナスに 今週も凄まじい週でしたね。以前から少し話題に取り上げていますが、WTI原油先物の5月限が -37.63ドル という数字を付けました。WTI原油先物価格がマイナスを付けたのは史上初とのことです。 歴史的な瞬間を記憶しておくために…
皆さん、普段のトレードの履歴や反省はどのように残していますかね? 元々は紙の手帳で書いていたのですが最近デジタルでも残しておくと便利だなと思っています。 今もではありますが、「ほぼ日手帳」という手帳を利用して投資やトレードの感想・反省を記録…
原油ETFが安値だけど。。。 さてさて、ここ最近の原油価格がとんでもないことになっています。そんな割安な原油ですが、だからといって手軽に飛びつくと痛い目を見ることがあるのでまとめておきます。 ちなみに、このあたりの影響は私が保有するエネルギーセ…
全世界でリモートワークによる働き方が急増 今回はちょっと趣向を変えた話です。ここ2週間程は私もテレワーク(在宅勤務)を実施しています。 はじめるまでは、会社に行った方が集中できる、家だと少しだらけそう、とか色々と思うところがあって乗り気ではな…
高配当ETFであるHDVからの配当金 さて、引き続き3月分の配当金報告です。続々といきますよ~ ということで、米国高配当投資を担っている「iシェアーズ・コア高配当株ETF(HDV)」からになります。 ちなみに、前回の配当金の状況はこちらです。(12月の報告…
高配当銘柄の代表格の1つ「ロイヤルダッチシェル」 引き続き3月ということもあり、配当金報告でございます。私が保有している高配当銘柄の1つである、ロイヤルダッチシェル(RDSB)から分配金が振り込まれました。 前回の記事はこちらです。(12月の報告忘…
高配当ETFであるVYMからの配当金 さてさて、3月の配当金報告です。今回はVYMからですね。 ちなみに、前回の配当金の状況はこちらです。(12月忘れていますね...) www.good-investor.onhydech.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 米国…
エネルギー株が暴落中。。。 やってきました3月です。配当金の月ですね。素晴らしい。 コロナショックで様々な銘柄がやられてはいますが、まぁ淡々と株数を増やしていくのみですね。はい。 今月はエクソンモービル(XOM)から配当金を受領しました。保有額は…
さて、3月第2週がやっと終わりました。企業は年度末で色々と忙しいでしょうし、4月からの新しい生活に移る人たちも多い糸思いますが、相場はもう歴史的な相場になりましたね。 私の投資歴はまだまだ短く、30歳になったばかりの若輩者ですが、この相場を経験…
FX(外国為替証拠金取引)業者のOANDAは、様々なツールを提供してくれています。 APIを提供しFXの自動取引ツールを独自に開発することもできたり、OANDA Lab というページで様々なツールや情報の提供をしてくれているので定期的にチェックしています。 www.o…
書籍「ニュートレーダー×リッチトレーダー 株式投資の極上心得」を紹介。物語り風におり、新人トレーダーがリッチトレーダーの教えの元、失敗や悩みを解決しながら成長していく構成。勝てない人、損失の恐怖に戸惑う人など同じ境遇の人もいるのでは?
投資商品の中に債券が含まれている商品も多くありますが、債券価格がどのような影響を受けて変化するのか理解しておくのは重要な要素。金利変化が債券価格に与える影響はデュレーションと呼ばれています。今回は、このデュレーションに関して。
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(通称、USA360)という商品に注目。株式と債券の投資比率を1:3として投資し、90%を米国株式へ、270%をレバレッジ掛けて米国債券へ投資を行うものです。株と債券で適切にヘッジが作用するのか注目しています。
株価指数ですが、計算方法によってタイプが分かれます。計算方法により特徴も決まりますので、株価指数の計算方法を知っておくのは重要なことです。今回は、株価平均型と時価総額加重型の違いを取り上げます。
「確定拠出年金」というと難しそう、利点が分からないという方が多いかと思います。「確定拠出年金」は制度を上手に利用すると非常にお得な制度です。その仕組みを1冊で学べる書籍を紹介します。
若い世代を中心に年金に対して不安を抱いている方が多い中、確定拠出年金というメリットが多い制度を有効に活用することで老後の資産形成を有利に進めていきましょう。本記事では確定拠出年金の5つのメリットを解説します。
2019年11月は再度S&P500株価指数が最高値を更新。「株式投資の未来」のジェレミー・シーゲル氏も米中合意に言及。合意にたどり着けば、+10%もあり得るとの発言がありました。
山崎元さんの公演が印象的な楽天証券ETFカンファレンス2019。「2000万円問題」に関しての所感と、つぎのバブル崩壊がどこで起きるのかに関しての公演は中々面白かったです。
楽天証券のETFカンファレンス2019へ参加してきたので、各公演を聞いた感想を簡単にまとめてみました。Youtubeで動画が公開されていますので興味のある公演があれば見てみるのも良いかもしれません。
バンガード創業者であり、インデックスファンドの生みの親ともいえるジョン・C・ボーグルの言葉から投資哲学を学んでみましょう。彼のおかげで我々は安く、様々な市場に投資する機会が提供されているのです。
TradingViewのストラテジーテスターはトレードアイデアの検証に有用!一方でWebUIしかないため、トレード履歴をダウンロードしての分析や、パラメータを変更しながらの自動テストができない部分を解決する必要ありまる。今回は上記実現の方法をご紹介します。
高配当株式への投資により億万長者になるのは不可能ではない。高い入金力と時間をかければ誰でもたどり着ける再現性の高い投資法と思います。少しでも早く取り組むべき投資方法だと思いますので今回将来リターンのシミュレーション結果も踏まえて解説します。
トレード手法(シストレ)の検討を始めた際に読んだ書籍「コナーズの短期売買入門」をご紹介。古典的な位置付けになりますが、トレードルールの作成の参考にした懐かしの書籍。まずは古典から学びましょう。2期間RSIなどの手法は私は今も利用していますしヒ…
米国の優良企業へ投資を行うことが可能なETFであるPFF。毎月配当金が得られ、高配当なため、配当金を目当てにする投資家にはおススメな商品。一方、債券ではないため米国株式市場の影響を受ける面もあるため、米国経済動向を交えてご紹介。
ウィズダムツリー新興国株 高配当ファンド(DEM)からの配当金 はじめに さて、最近色々と配当金報告をしているわけです。9月は米国株の配当が出る月ですから本当にうれしい限りですよ。 今回は、ちょっと経路の異なるファンドでして新興国株式になります。あ…