昨年分の確定申告を日曜日に実施しました。毎回疲れますね。(もっと大変な方が大勢いらっしゃるとは思いますが)
しかし、確定申告期間に入って初回の日曜日ということもあってなのか、e-taxのオンラインシステムが結構重たかったですね。皆さんさっそく確定申告をやっているんですかね。私は今年確実に、それも大きな金額が還付されることが分かっていたので早めに済ませてしまいました。それが住宅ローン控除の申請(住宅借入金等特別控除)です。
実は、家を少し前に購入しておりまして、住み始めてから初めての確定申告が今回です。そのため、今後還付を受けるために確定申告に含める必要があったわけです。※住宅ローン控除の詳細は他に解説されている記事が沢山ありますので割愛します
賃貸には様々利点があるのは分かっていますが、賃料は完全なキャッシュアウトです。持ち家はある意味ローンを返済すれば自分のモノになるとも言えます。まぁこのあたりは宗教戦争といいますか、持ち家の価値は年々減少するのだから資産にならないなど様々議論の余地があります。しかし、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)に関していえば、ローン残高をベースに所得税を控除してくれるわけですから有り難い限りです。ちなみにあくまで所得税の控除なので、払っていた所得税が戻ってくるだけです。そもそも稼いでいない(=所得税を収めていない)のであれば意味はないです。
住宅購入というのは多くの人にとっての一大イベントですよね。しかも、住宅需要が増えれば経済活動も活発になりますから政府も様々支援してくれていますね。このような制度は使える機会があるなら積極的に利用したいですね。
家の購入にあたって知ったことですが、本当に様々な支援制度があります。もう終了しているものも多いですが覚えているもので以下でしょうか。
- グリーン住宅ポイント
- すまい給付金
- ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業
- 地域型グリーン化事業
もちろんすべて利用できたとかは全然ないのですが、グリーン住宅ポイントは利用させていただきました。例えば、テレビや家電等でほしかったものはかなり揃えることができました。本当に有り難い限りです。
話を確定申告に戻しますが、今年実施した申請内容(控除部分)はざっと以下の通りです。保険料控除等は年末調整にて実施済みです。
- 医療費控除 →10万円を超えました
- 外国株式配当金控除 →毎年恒例ですが米国株式ETFの分配金の対応です
- 住宅ローン控除 →前述の通り
- ふるさと納税 →いつものやつ
今回は、住宅ローン控除のおかげで相当額が還付される予定なので楽しみです。早く還付されて投資に回したいですね。←変人の思考