グドイベ!投資や資産形成を中心にライフハックを目指すブログ

グドイベ!(Good Investor!Good Event!)なんとか準富裕層へ到達。長期目線では米国株式を中心にインデックスを積立中、中短期ではシストレの売買で資産を積み上げ、長期投資の原資を増やす作戦。仮想通貨もウォッチ中。経済的自由を達成する道半ばを楽しみながら投資に取り組んでいます。ブログ記事は興味があるもの多数につき多岐にわたります。

Python製ポートフォリオ分析ツール「pyfolio」のインストール方法

f:id:hydech:20200518003636j:plain
pyfolio/ziplineのセットアップ方法

最近見つけたライブラリである「pyfolio」のインストール方法に関してまとめておきます。(最終的には内部で利用されている zipline インストールの記事になった感がありますが。。)

ポートフォリオのパフォーマンスやリスク分析などを様々な観点から実行できる Python製ライブラリであり、Quantopian Inc により開発されているようですね。

github.com

f:id:hydech:20200517231616j:plain
ポートフォリオ分析ライブラリ pyfolio

GitHub - quantopian/pyfolio: Portfolio and risk analytics in Python

上記画像のように、分析結果を分かり易く可視化することができるということで便利そうです。今回、検証環境の準備を行ったのでその内容をまとめておきます。

開発環境

  • Windows10
  • Python 3.5.6 :: Anaconda, Inc.

開発環境は上記の通り。Python環境はAnacondaにて管理しています。

Anacondaにて複数の開発環境の管理ができるので非常に便利です。開発モジュールごとに環境を分離することで、それぞれのモジュールのVerを保全できます。Anaconda Navigator でGUIから管理できるのでおススメです。

ちなみに、3.5にしたのは zipline の動作環境が3.5しかサポートしていないからです。(あとは2.7系)

pyfolio はバックで zipline の機能も利用しているようです。(同じ会社が開発している、バックテストライブラリです)

github.com

インストール方法

インストールは以下で簡単にインストールできるはずです。

pip install pyfolio

もし、以下のエラーが発生する場合はモジュールのアップデートをやってみてください。その後であればインストールできるのではないかと。

エラー:

AttributeError: module 'importlib._bootstrap' has no attribute 'SourceFileLoader'
解決方法:

pip install setuptools --upgrade

モジュールのimportと警告

実際にモジュールを import してみると以下のような警告が出力されるかもしれません。

>>> import pyfolio as pf
XXXXXXXX\envs\test\lib\site-packages\pyfolio\pos.py:28: UserWarning: Module "zipline.assets" not found; mutltipliers will not be applied to position notionals.
  ' to position notionals.'

内部で zipline を利用するのですが見つからないということで、zipline もインストールしていきます。

zipline のインストール

こちらも同様に pip でインストールするだけですが、環境によってはエラーが出るかもしれません。

pip install zipline
エラー:

distutils.errors.DistutilsPlatformError: Microsoft Visual C++ 14.0 is required. Get it with "Microsoft Visual C++ Build Tools": https://visualstudio.microsoft.com/downloads/
ERROR: Command errored out with exit status 1: python setup.py egg_info Check the logs for full command output.

コンパイルするためのビルドツールがないということですので、入れてあげましょう。

エラーメッセージにあるようにサイトに移動し、「Visual Studio 2019 のツール」というタブにある、「Build Tools for Visual Studio 2019」をダウンロード&インストールします。C++ Build Toolsをインストール時には、以下の画面のようにv14.00のインストールにもチェック(一番下のチェックボックス)を入れておきましょう。(2020/05/17時点の情報です。Visual Studio は常にバージョンが上がっていきますからね。)

visualstudio.microsoft.com

f:id:hydech:20200517234309p:plain
C++ Build Tools(C++ 14.0)のインストール

再度 pip install を流してみますが、次のエラーが。どうやらpytablesがインストールできないみたいです。色々と調べましたが、結構面倒くさそうでしたのでバイナリをインストールすることにしました。

Collecting tables>=3.3.0
  Using cached tables-3.6.1.tar.gz (4.6 MB)
    ERROR: Command errored out with exit status 1:
    H5close1gez46a9.c(2): warning C4013: 関数 'H5close' は定義されていません。int 型の値を返す外部関数と見なします。
 ~割愛~
    ERROR:: Could not find a local HDF5 installation.
       You may need to explicitly state where your local HDF5 headers and
       library can be found by setting the ``HDF5_DIR`` environment
       variable or by using the ``--hdf5`` command-line option.

3.6.1 のpytablesをインストールしようとしていたのでそのバージョンのwheel(バイナリ)を取得してインストールしたかったのですが、Python 3.5 向けのバイナリが存在しないため、Python3.5 向けのバイナリが用意されており一番近いバージョンを利用することにしました。

pypi.org

pip install tables-3.5.2-cp35-cp35m-win_amd64.whl

そして再度 pip install zipline を実行すると次のエラーはこちら。

LINK : fatal error LNK1158: 'rc.exe' を実行できません。
    error: command 'C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio 14.0\\VC\\BIN\\x86_amd64\\link.exe' failed with exit status 1158

ハイハイ。rc.exeとかが見つからないのですね。

ということで、エラーメッセージにある「C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\bin\x86_amd64」のパスは見えていると思えたので、rc.exeをコピーしました(雑)

私の環境では「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x64」に存在した「rc.exe, rcdll.dll」を上記パスに移すことで、最終的にコンパイルに成功しました。

参考:CMakeでVisual C++コンパイラが見つからない - Mugichoko’s blog

そしてついに、キタ!!

>>> import pyfolio as pf
>>>

まとめ

ということで意外と時間がかかりました。

pyfolio ではなく、zipline のインストール記事になっている感がありますね。。PythonをWindows環境で動かすのが良くないですかね。。

敗者のゲームを久々に読み直し中。記載されている推奨図書に興味津々。

f:id:hydech:20190825105848j:plain

最近は仕事も忙しくて久しぶりの投稿です。

昨日、部屋の掃除をしていたのですが(忙しいと急にやりだすあれ)、本棚を整理していたら懐かしい書籍がでてきました。

その書籍は「敗者のゲーム

少しでも投資を本気で勉強しようと思った人は知っている人が多い有名な書籍です。随分と前に読んだわけですが、もう一度読み返すと新しい気付きもあるかなと思ってパラパラとめくりだしたわけです。

「敗者のゲーム」はインデックス投資家のバイブル

内容はインデックス投資を推奨するものですね。「敗者のゲーム」ということはつまり、「選択を間違えた人が負けるゲーム」ということです。そこから間違えない人などいないので、インデックスファンドを購入して市場平均に投資しろというものです。

実は以前「敗者のゲーム」に関連した記事を書いていますので、詳しい記載はそちらに譲ります。今回久しぶりにパラパラと見直した中で、推奨図書という記載があるのを見つけました。当時もマークを付けたようなのですが、その後読んでいない書籍が多かったので今から読んでみようかなと思いまして紹介です。

「敗者のゲーム」の推奨書籍

書籍では10冊程紹介されていますので、3つ抜粋で紹介します。(詳しく知りたい方は、ぜひ購入しましょう!!)

この3つはひとまず読んでみたいと思っています。(他の書籍も魅力的ですけどね)

ベンジャミン・グレアム 賢明なる投資家

こちらはまだ読んでいません。非常に有名だとは思うのですが、上級者向けかと思い私は敬遠気味です。。いつかは読みこなして理解したいと思っている書籍。

ちなみに、こちらの書籍は Kindle unlimited で無料で読むことができますよ。

ジョン・ボーグル ボーグルの投資

これは読んでみたいですね。バンガードのETFには非常にお世話になっていますからね。

ちなみに、ボーグルの投資哲学に関してはこちらをどうぞ。

デイビット・スウェンセン 勝者のポートフォリオ運用

こちらが今一番読んでみたい本です。イェール大学財団基金の運用責任者のスウェンセンさんの投資手法に関しての書籍です。この方は有名でして、大学の基金を大きく伸ばした凄腕ファンドマネージャーです。

買いたいところなのですが非常に古い本でして、、絶版となっています。中古でどこからか仕入れようかと思っています。。。若干プレミア価格がついていますね。。

まとめ

ということで、簡単でしたが「敗者のゲーム」を久々にめくっているところです。

「敗者のゲーム」を一通り読み終わったら、推奨図書の方へ行こうと思っています。楽しみですわー。

エクセル標準機能で簡単に株価の取得が可能だった!

f:id:hydech:20190804115921j:plain

エクセルは素晴らしいデータ分析ツールなわけです。資産管理のために利用している人は多いと思います。加えて、外部データの取り込みを利用して外部から株価データを取得している人もいるのではないかと思っています。

私も以前、PowerQueryというエクセルの機能を利用してビットコインの価格データを取得する仕組みをエクセルで作成したことがあります。PowerQueryという強力なデータ収集機能に興味がある方は、こちらを見ていただけますと。

このように独自に仕組みを作っていたのですが、なんとエクセル標準で株価データを取得できる機能が追加されていました。(凄い。。

ということでエクセルで簡単に株価データを取得する機能の紹介です。(実は結構前からあったぽいです。。

Excel データ型に株価型が追加されました。

マイクロソフトのサイトに株価データ型が追加されたという記事が掲載されていました。これは期待できるかも?ということでちょっと調べてみました。以下にリンクもの画像を載せさせていただいていますが、地理型も面白そうですね。地域ごとのガソリン価格など地域別のデータを取得できるのでしょうね。

f:id:hydech:20200426000355p:plain
エクセルの新データ型である株価型と地理型
Excel データ型: 株価と地理 - Office サポート

support.office.com

株価データの取得方法

ではさっそく株価データの取得機能の使い方に関してです。マイクロソフトが分かり易くデモンストレーション動画を公開していましたので、詳細はそちらを見ていただくのも良いかと思いますが簡単にまとめておきます。

support.office.com

f:id:hydech:20200426001704p:plain
Step1. データタブにある株価ボタン

これ、まったく私気がつかなかったわけです(笑)ここにそれらしいボタンが明らかにありましたね。。

f:id:hydech:20200426001906p:plain
Step2. 銘柄コードをセルに記載し、株価ボタンを選択

上図のように取得したい銘柄コードを記載したセルを選択し「株価」ボタンを押すと、取得候補が表示されます。ここまでいけば準備完了です。

f:id:hydech:20200426001218p:plain
Step3.株価データの取得方法
株価情報を取得する - Office サポート

上図のようにセルの右上のタブを選択することで、その銘柄の価格情報やセクター情報といった各種情報を参照できるようになります。簡単ですね。

対応している株価データ

このように、非常に便利で簡単なのですが、対応している国・取引所の制約があります。なお、日本株には対応していません。(東証がデータ提供をしていないからなのかしら?)

また、一定のデータ遅延があるのも認識しておいてください。これはまぁ仕方ないですね。

それぞれ対応している国・取引所に関しては以下のページを参考にしてください。なお、日本は確かにサポートされていないのですが、かなりの国・取引所をカバーしていると思います。米国のNYSE Arca、ニューヨーク証券取引所、NASDAQ 株式市場、Cboe BZX 取引所はカバーされていますので、米国株投資家については充分でしょうね。

データ ソースについて - Office サポート

まとめ

ということで割と最近知りました。。この機能。

日本株が対応していないのは非常に残念なのですが、外国株への投資を中心としている方は非常に便利に利用できる機能かとおもいます。ぜひ試していただけると良いかと思います。

他のエクセルtipsはこちらを参考くださいませ。

原油先物価格は初のマイナスに。中国銀行の「原油宝」に投資していた個人投資家が多額の損失。

f:id:hydech:20200418205312j:plain
原油先物価格が初のマイナスに

今週も凄まじい週でしたね。以前から少し話題に取り上げていますが、WTI原油先物の5月限が -37.63ドル という数字を付けました。WTI原油先物価格がマイナスを付けたのは史上初とのことです。

歴史的な瞬間を記憶しておくためにもまとめておこうと思います。

原油先物価格がマイナスになったのはなぜか?

マイナスとか凄いですよね。ちょっと前までTwitterでは以下のような発言も飛び交っていました。

原油があり得ないほど安い!今買っておけば経済活動が回復した際に原油は上がるから確実にもうかる!

まぁ経済活動が回復すれば原油価格が戻るのはそうだと思います。しかし、底値が近いと思って購入した方々はマイナスまで予想していなかったのでしょうね。

商品先物という性質上期限内で売買する必要がありますが、マイナスになった理由は以下の通りですね。

  • 新型コロナウイルスの影響により経済活動が低下し原油の需要が大きく後退した
  • 原油貯蔵施設の限界に達して、原油を保管するための場所がなくなり受け取ることができなくなった

この状態で原油が供給されるとどうなるでしょうね。消費されない、生産はされる。その結果、貯蔵施設が限界を迎えて引き受けて手がいなくなる。その結果、価格を払うから原油を引き受けてほしいという事態が起きたわけです。これがマイナス価格の意味ですね。

マイナスとなったのは5月限の商品です。WTI先物5月限の取引最終日は4月21日ですので、期限ギリギリに誰か受け取ってくれ~~ということで価格が大きく下がったということですね。

6月限の商品に関してはまだ取引期限がありますのでマイナス等にはなっていませんが、供給過剰・消費低迷が続けば同じような状況になる可能性がありますね。

中国では中国銀行が販売している「原油宝」という商品で多額の損失を出す投資家が。。

中国だけに全然かぎりませんが、底値付近だと思い軽い気持ちで原油を購入した人には多くのダメージが出たはずです。

以下のウォールストリートジャーナルの記事にも似たような話が掲載されています。「原油宝」という金融商品で、原油先物価格と連動する商品のようです。

この商品の期限がWTIの5月限の価格がマイナスになった20日に定められており、-37.63ドルで清算されたことになる。
マイナス原油で大やけど、リスク好きの中韓投資家 - WSJ

これは、、全額を失ったということですよね。。さらに以下の記事によると顧客は損失分の支払い義務も生じているとのこと。全額を失うだけでなくさらにという。。(マイナス分の支払いもあるというのが、商品性質まで調べていないので詳しく分からないのですが)

個人投資家は当初の損失約2億元(約30億円)に加え、原油先物がマイナスに落ち込んだことで中国銀行に対して約4億元の支払い義務が発生したという。
原油価格の急落、中国銀行顧客に91.5億円の損失発生-金融商品投資で - Bloomberg

米WTI原油先物の受け渡し場所は、オクラホマ州のようです。

余談ですが、WTI原油の受け渡し場所は決まっており、米オクラホマ州クッシングにある原油貯蔵施設になるようです。貯蔵能力は9200万バレルとのことですが、4/21時点のニュース記事によると70%程度が利用済みのようで限界に近づいているようですね。

イメージですとタンカーからの受け入れをするために海岸付近にありそうなもんですが、かなり内陸部ですね。パイプラインで運ぶのかな?

まとめ

商品先物というのは最後ものを受け取れるかどうかって重要な要素かもしれませんね。このように暴落している状況でも受け取れて保管できる人は最後には勝てるのでしょう。(需要回復をまてるので)

まぁ、原油を個人で保管など不可能ですけどね。そう考えるとやはりコモディティ(商品)というのは軽い気持ちで手を出すものではないですね。と心に刻んだ週でした。

原油ETFの価格が安いけれど、コンタンゴにより減価もするから注意しましょう

f:id:hydech:20200418205312j:plain
原油ETFが安値だけど。。。

さてさて、ここ最近の原油価格がとんでもないことになっています。そんな割安な原油ですが、だからといって手軽に飛びつくと痛い目を見ることがあるのでまとめておきます。

ちなみに、このあたりの影響は私が保有するエネルギーセクター銘柄にももちろん影響を与えております。それらの記事はこちらです。今回は直接原油に投資する場合の話です。

原油ETFやCFDの原資産は原油先物ですよ?

原油ETFや、原油CFDは基本的に原資産がWTI先物となっているかと思います。

先物ということで決済期限があります。指定された決済期限までに決済される必要があるもので、決済期限が変わると同じ商品でも価格が変わります。

この辺りの仕組みはこちらの記事に詳しく記載していますが、原油先物価格の特性上より決済期限が長い商品の方が価格が高くなります。これは保有コストがより必要になる(保存期間が長い)ためです。

ためしに、それぞれの限月の価格をみてみると以下のようになっています。順当に決済期限が長い商品の方が価格が高くなっていますね。この価格構成を頭に入れておく必要があります。

f:id:hydech:20200418202054p:plain
原油先物価格
軽質スイート原油(WTI)先物――CMEグループ

で、ETFなどはこの原油先物価格を原資産として指標にしている商品です。一方で先物価格には決済期限がありますが、ETFにはありませんね。 そのためETFを運営する会社は決済期限が切れる商品をより決済期限が長い商品に買い替えるというオペレーションを行います。(これをロールオーバーといいます)

さて、原油先物価格に戻りましょう。原油先物価格は決済期限が長い商品の方が価格が高いですね。つまり、買い替えを行うとより高い商品に換える必要があるわけです。これにより追加の買い替えコストを支払う関係上ETFの価格が下げっていくわけです。

このように、「直近の決済期限をもつ商品の価格」より「決済期限が先の商品の価格」が高い場合をコンタンゴと呼び、この状況が続くとその商品は次第に価格が下落していきます。(減価といいます)

で、今原油を購入するべきなのか?

少なくとも気軽に、安いから今買っておけば上がるはず! という考え程度であればやめておくのが無難かなという印象です。

コロナウイルスにより世界の経済が停滞しており、いつ経済活動が回復するかまだ見えていない状況です。そのような状況下で、いずれは原油は上がるだろうという考えで買いポジションを持っておくのは中々つらい戦いになる可能性が高いと思っています。勿論未来のことは分かりませんが、基本的に減価するという特性がありますから原油価格が大きく変わらないのであれば価格は下がる一方です。

まとめ

ということで以前の記事を引用して原油ETFの価格の仕組みに関して再度おさらいしました。この手の内容はちょっと複雑なのでついつい忘れがちですが、コモディティをトレードするなら重要だと思います。

【2020年3月】iシェアーズ・コア高配当株ETF(HDV)から配当。配当金額はここ数年で最大。

f:id:hydech:20190224200953p:plain
高配当ETFであるHDVからの配当金

さて、引き続き3月分の配当金報告です。続々といきますよ~

ということで、米国高配当投資を担っている「iシェアーズ・コア高配当株ETF(HDV)」からになります。

他にもVYMから既に配当金を受領しています。3月報告は以下のとおり。

米国経済の動向

3月初旬から中旬にかけたサーキットブレイクを伴うような激しい動き自体はひと段落してきました。

コロナによる様々な状況を織り込んだのか、多少なりの落ち着きをいったん見せているようにも感じます。が、まだまったく安心できません。実態経済の悪化を示す指標が続々と出てくるはずです。

一度リバウンドを見せてるようにも見える株価ですが、まだまだ二番底を試す可能性もあるため慎重に動きましょう。

iシェアーズ・コア高配当株ETF(HDV)

HDVという商品の情報に関しては毎回ですが、再掲しておきます。

iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFは、配当水準が比較的高位の米国株式で構成される指数と同等の投資成果を目指しています。
米国の有名、優良企業の株式に投資します。
財務状態が健全であり、配当金を支払っている企業の株式75銘柄に投資できます。
インカム獲得を目指すために活用できます。

https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/239563/ishares-core-high-dividend-etf

以下は組み入れ上位銘柄ですが、皆さんがよく知っている企業が含まれていますね。75銘柄が心もとないとか少ないと思う方も少しいるかもしれません。VYMは400銘柄近いですからね。とはいえ、分散は充分かと私は思っています。

iシェアーズ・コア高配当株ETF(HDV)の組み入れ銘柄

それではETFの組み入れ銘柄です。以下が、4/2時点の最新の組み入れ銘柄の上位10%です。2枚目は2019年の10/10時点のものです。

それほど大きな違いは見慣れませんね。(12月時点を取得してなく申し訳ないです。)

エネルギーセクターである(ある意味話題の)エクソンモービルが最大割合となっていますね。10%程です。割安だから仕入れたのでしょうかね?

この10銘柄でETFの半分以上を占めていますから、この10銘柄のパフォーマンスは非常に重要です。非常に手堅い会社が多いと思いますけどね。

f:id:hydech:20200405123554p:plain
HDVの組み入れ上位銘柄(2020/4/2時点)

f:id:hydech:20191012110040p:plain
HDVの組み入れ上位銘柄(2019/10/10時点)
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF

以降は、セクター別の割合です。2020年4月時点と、2019年9月時点の表を比較用に載せておきます。(12月のデータなくてごめんなさい。。)

元々、HDVは「エネルギー、通信、生活必需品、ヘルスケア」がメインなことには変わりありません。例えば、VYMですと金融セクターが大きいですよね。

f:id:hydech:20200405124322p:plain
HDVのセクター別組み入れ割合(4/2時点)

f:id:hydech:20191012110139p:plain
HDVのセクター別組み入れ割合
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF

エネルギーセクターが増えているのは原油安に伴うエネルギー株の下落に伴う影響もあるかもしれません。(いつ増えたかは確認できていませんのであくまで想像です)

ちなみに、エネルギーセクターの24.98%の内、10%はエクソンモービルとなります。次いでシェブロンが6.5%と続きます。この2企業のパフォーマンスが大きく影響を与えていると考えられます。

その他、ヘルスケア、生活必需品、通信は全体の下落の影響はあれど長期的には大きな心配はないでしょう。

iシェアーズ・コア高配当株ETF(HDV)の基準価格推移

こちらは、HDVの基準価格の推移です。

概ね30%程度の下落になっています。

iシェアーズ・コア高配当株ETF(HDV)の配当

それでは一番気になる分配金情報ですが、ここ最近では最大の配当です。嬉しいのですが、次の6月がやはり気になりますね。経済への影響により配当をやめる企業が出てくる可能性が高いですから安心はできません。

1枚あたり 0.914 米ドルになります。現在のETF価格が70.9米ドルですので、分配金の利回りは、4.3%程度まで上昇しています。HDVは元々3%前後の水準でしたから素晴らしい利回りです。

  • 2020年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2020年12月 -
2020年9月 -
2020年6月 -
2020年3月 0.914
合計 0.914
平均 0.914
  • 2019年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2019年12月 0.778
2019年9月 0.857
2019年6月 0.750
2019年3月 0.822
合計 2.430
平均 0.810
  • 2018年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2018年12月 0.709
2018年9月 0.791
2018年6月 0.796
2018年3月 0.799
合計 3.095
平均 0.774
  • 2017年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2017年12月 0.776
2017年9月 0.732
2017年6月 0.718
2017年3月 0.723
合計 2.949
平均 0.737

まとめ:重要なのはもらいっぱなしではなく再投資

ということで、2020年3月のHDVの配当でした。

せっかくこれだけ株価が安いわけで、高配当株が増えているので勿論そのまま再投資です。

生産形成期であり、安定した収入がある身からすると素晴らしい状況でもあるわけですね。

www.blackrock.com

参考書籍

過去の株式市場を分析した結果、配当が利益の源泉ということが証明されています。

興味があれば「株式投資の未来」という書籍を読んでみると良いと思います。

【2020年3月】ロイヤルダッチシェル(RDSB)からの配当金を受領!歴史的な原油安の中、配当維持宣言!

f:id:hydech:20190504160929p:plain
高配当銘柄の代表格の1つ「ロイヤルダッチシェル」

引き続き3月ということもあり、配当金報告でございます。私が保有している高配当銘柄の1つである、ロイヤルダッチシェル(RDSB)から分配金が振り込まれました。

なお、昨今のコロナショックにより原油価格が暴落しておりロイヤルダッチシェルも株価を大きく下げています。これは、エネルギー株全体に影響がでており以前報告したエクソンモービルも同じです。なかなか厳しい状況が続いていますね。そのような中、積みあがる配当金はありがたい限りです。(え?焼け石に水?)

原油価格の動向

最近のトピックスである原油価格に関しては、すでにエクソンモービルの記事でも記載しているので割愛しておきます。

また、昨今の原油価格等の動向に関しては、商社勤めの投資アカウントの方がツイッター上に情報をまとめてくれていました。分かり易く参考になったのでリンクを貼っておきます。

ロイヤルダッチシェル(RDSB)の株価

株価に関してはもう半分になりました。というか一時30%程度にまで下落したタイミングもあったくらいです。こんな強烈な下げ方は見たことがありません(笑)

ということで売る暇もなくロイヤルダッチシェルの株式資産が1/3になってしまいました。まぁ売る気は一切ないのですけど。

ロイヤルダッチシェル(RDSB)の配当状況

さて、これだけ原油価格が下がってきており気になる配当ですが、嬉しいニュースがありましたね。

英株価指数のFTSE100種総合株価指数採用企業がコスト削減策を発表することは、今時何も珍しくない。ただ、石油メジャーの英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルが23日の発表で変えなかったものがある。配当だ。
[FT・Lex]ロイヤル・ダッチ・シェル、配当を維持 (写真=ロイター) :日本経済新聞

漢ロイヤルダッチシェル意地の配当維持とのことです。 70年以上減配をしていないと言われる会社の意地ですね。リーマンショックの際に配当性向が600%程度にまで上がった際もありましたが、配当を維持しました。

これほど強い信念を持ち運営している会社も珍しいところです。(まぁちょっと怖さもあるんですけどね)

  • 2020年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2020年12月 -
2020年9月 -
2020年6月 -
2020年3月 0.94
合計 3.760
平均 0.940
  • 2019年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2019年12月 0.94
2019年9月 0.94
2019年6月 0.94
2019年3月 0.94
合計 2.820
平均 0.940
  • 2018年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2018年12月 0.94
2018年9月 0.94
2018年6月 0.94
2018年3月 0.94
合計 3.760
平均 0.940
  • 2017年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2017年12月 0.94
2017年9月 0.94
2017年6月 0.94
2017年3月 0.94
合計 3.760
平均 0.940

うん。すごく文字数と記事のスペースを無駄にしている表だ(笑)

ひとまず、配当維持を宣言してくれたことに感謝ですね。なお、2020/3/30現在、株価が30ドルほどにまで下落しています。現在の配当利回りは実に11%に及びます。もう見たことない数値ですね...

まとめ:高配当株を割安な際に仕入れることができるかが重要

ロイヤルダッチシェルは原油価格に株価が左右されるため、そこそこ株価が変動します。

と昨年記事に書きました。えーその通りになりました。(ちょっとなりすぎましたし、ここまでは想像していませんでした)

私は株価が下落していた2016年頃から勇気を出して買い集めたため、買い付け価格が42~44ドルあたりになります。直近の価格60ドルからの下落率は50%以上ですが、おかげさまでそれほどのダメージを負ったわけではありません。

この手の高配当株に関しては配当欲しさに早く買いたいと思うところですが、割高な状況で買うのだけはダメだと改めて実感しますね。気を付けていきましょう。

あ、配当金分は追加で買い増ししました。配当利回り10%超えてますし。

【2020年3月】バンガード米国高配当株式ETF(VYM)から配当。配当利回りはここ数年で最大。

f:id:hydech:20190224200953p:plain
高配当ETFであるVYMからの配当金

さてさて、3月の配当金報告です。今回はVYMからですね。

ちなみに、前回の配当金の状況はこちらです。(12月忘れていますね...)

米国経済の動向

こちらはコロナショックの影響を受けて経済停滞の影響が出てきていますね。この部分は皆さんご存知の通りなので割愛しておきます。他の記事にも書いていますし、VYM特有のというのもないでしょう。

バンガード米国高配当株式ETF(VYM)

VYMという商品の情報に関して再掲しておきます。基本的に大型株へのバリュー投資に近い商品で、高配当銘柄へ投資していくのはご存知の通りです。

FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指します。

完全法を用いたパッシブ運用です。
ファンドはフルインベストメントを維持します。
大型株の中でも、予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄を、重点的に組入れます。
低経費によってトラッキングエラーを最小限に抑えます。

https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/FS_VYM_JP.pdf

2020年2月時点の銘柄情報がこちらになります。金融セクターが最も大きいのは従来通りですね。消費財やヘルスケアがその次に続くのは安心感があります。4番手にエネルギーセクターがきていますね。(。´・ω・)ん?

f:id:hydech:20200322154917p:plain
VYMのセクター別構成比

構成銘柄は以下になります。ちなみに、エクソンモービル(OXM)が含まれています。

f:id:hydech:20200322154820p:plain
VYMの構成銘柄情報

エクソンモービルが含まれています。(。´・ω・)ん?

とまぁこんな感じで下落は致し方ないところです。

また、米国株のセクターに関してはこちらにも記事でまとめていますので、興味があればどうぞ。

バンガード米国高配当株式ETF(VYM)の基準価格推移

こちらは、YVMの基準価格の推移です。まぁ、このような動きになりますよね。

私がVYMを買い付け始めたのは2015年ということでその水準近くまで戻ってきました。90ドル越えから60ドルと2/3まで下落しています。ということでほぼ含み益がなくなりつつありますが、5年にわたり配当を受け取っていますし、引き続き積み立てで投資をしています。

バンガード米国高配当株式ETF(VYM)の配当

価格下落に伴い遂に配当利回りが4.76%程度まで上昇してきましたね。

3月の配当金自体は、1ドルあたり0.5544ドル。直近3年間では最も少ない金額ではありますが、基準価格の下落と比較して配当利回りを押し上げる結果となっています。

  • 2020年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2020年12月 -
2020年9月 -
2020年6月 -
2020年3月 0.554
合計 0.554
平均 0.554
利回り(%) -
  • 2019年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2019年12月 0.779
2019年9月 0.786
2019年6月 0.625
2019年3月 0.652
合計 2.84
平均 0.710
利回り(%) 3.226
  • 2018年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2018年12月 0.739
2018年9月 0.672
2018年6月 0.630
2018年3月 0.608
合計 2.649
平均 0.662
利回り(%) 3.007
  • 2017年
日付 分配金(1株あたり、米ドル)
2017年12月 0.643
2017年9月 0.602
2017年6月 0.596
2017年3月 0.560
合計 2.401
平均 0.600
利回り(%) 2.723

まとめ

ということで、3月のVYMの配当でした。

ここ数年、VYMの配当利回りが上昇していました。4年くらいは少なくとも上昇傾向だったはず。

株式相場の上昇に伴い基準価格も上昇していましたが、負けじと配当金も増えていったということになります。

一方、今回のコロナショックにより基準価格は大きく下げましたが配当金に関してはまだ大きく変化が見られません。(少し減少はしている)

まぁ実態経済への影響がでてくるのは今後でしょうから、6月の配当金水準は要注目でしょう.

参考書籍

過去の株式市場を分析した結果、配当が利益の源泉ということが証明されています。

興味があれば「株式投資の未来」という書籍を読んでみると良いと思います。

【2020年3月】エクソンモービル(XOM)からの配当金を受領!なお株価はコロナショックからの原油安で半分に。

f:id:hydech:20200315161301j:plain
エネルギー株が暴落中。。。

やってきました3月です。配当金の月ですね。素晴らしい。

コロナショックで様々な銘柄がやられてはいますが、まぁ淡々と株数を増やしていくのみですね。はい。

今月はエクソンモービル(XOM)から配当金を受領しました。保有額は全然少ないので今まで報告したことはないのですが、せっかく!?これだけの暴落に見舞われているのですから今後のためにも記載しておきますか。はい。

なお、同じくエネルギー株であるロイヤルダッチシェルも完全に被弾しています。

原油価格の動向

さて、原油価格の状況ですがまぁびっくりするくらいに安くなりました。

原因は、原油需要の下落とそれに伴う減産同意の決裂です。

コロナショックにより、世界の経済の動きが停滞するということで世界的に原油の需要が減少しました。年明けから徐々に原油安が進んでいたのは分かりますが、3月にドカンと来ています。

f:id:hydech:20200315152525p:plain
WTI原油の価格チャート

世界最大の石油輸出国であるサウジアラビアは自主的な減産を取りやめ、石油増産に転じる見込みだ。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国の減産交渉が決裂したことが背景にある。2016年ごろから実施する価格下支えの取り組みをやめシェア重視の戦略に転換したもようだ。新型コロナウイルスが石油需要に影を落とす中、石油価格下落に拍車をかける可能性がある。 サウジ、一転石油増産へ 協調決裂でシェア重視に転換 (写真=ロイター) :日本経済新聞

いやはやシェア争いが長引くようであれば危ないかもですね。

エクソンモービル(XOM)の株価

笑うしかないです。自分は2015年頃に購入してそのまま保持していたのですがもう一瞬で突き抜けています。

直近の値段からだと-50%、私が購入したあたりからでは-30%程度でしょうか。まぁこればかりは外部環境の問題でどうしようもないですね。

エクソンモービル(XOM)の配当状況

今年は、1ドルあたり0.87ドルです。概ね、5%台で推移している高配当株です。

まぁ、現在の価格水準なら8%を超えてきますね。もはや減配が気になるレベルですが。

実際問題、原油価格が下落した2016年くらいは配当性向が100%を超えていた時期もあります。今年も恐らくそうなる可能性が高くなります。これほどの原油安で業績が悪くなる以上、連続増配30年以上のエクソンモービル(XOM)がどのような配当を出すかは非常に重要です。

まとめ:エネルギー株はしばらく冬の時期

ロイヤルダッチシェル含めて、エネルギー株には辛い状況が続いています。

とはいえ、金額も小さいのでそのまま持っておくことにしています。どう考えてもずっと原油がこのまま安い時期が永遠に続くとは思えず。

あ、そういえば最近人気のSPYDにもエネルギー株が含まれておりエクソンモービルがETFに組み込まれています。こっちの方がダメージ大きい!!

【書評】「ニュートレーダー×リッチトレーダー 株式投資の極上心得」はトレードで失敗する前の初心者に読んでもらいたい

f:id:hydech:20190715124259p:plain

さて、以下の記事で Kindle Unlimited のおススメ書籍を紹介しているのですが、またしても個人的におススメしたい書籍を見つけました。

対象としては、以下の方々が読むのにちょうど良いのではないかと思います。

  • これからトレードを始める人
  • トレードを始めてみたが、うまくいかない人
  • トレードで怖さを感じた人、大きな損失を出してしまった人

上記の方は、この書籍を読むと「自分と同じだ!」と感じるシーンが結構あるのではないかなと思います。

書籍「ニュートレーダー×リッチトレーダー 株式投資の極上心得」の紹介

さて、今回紹介する書籍はこちらです。

この書籍ですが物語り風になっていまして、新人トレーダー(ニュートレーダー)が成功したリッチトレーダーの教えの元、失敗や悩みを解決しながら成長していく構成になります。

その悩みや失敗に関しては、わかるわかる(笑)と思うことが沢山ありました。トレードを既にしている方はわかるのではないでしょうか。

また、この書籍は章ごとに教訓が述べられているのですが、より深堀したい・勉強したい方にはこの本がおススメという記載がされているのもナイスなポイントです。初めは勉強方法が分からないという人も多いと思いますので良いナビゲーターになってくれると思います。(私は結構読んだことある本たちでした。有名といえば有名な本たちです)

目次からみる内容

まずは目次からです。えーというかですね、目次を書けば大体理解していただけると思います。はい(笑)

  • Chapter.1 投資家心理
    • 新米トレーダーは欲張りで非現実的な期待をする。金持ちトレーダーは投資収益について現実的である。
    • 新米トレーダーはストレスから誤った判断をする。金持ちトレーダーはストレスを管理できる。
    • 新米トレーダーは我慢できず、絶えず売り買いをする。金持ちトレーダーは我慢強く、買いシグナルを待つ。
    • 新米トレーダーは欲と恐怖心に動かされ取引をする。金持ちトレーダーは取引プランを使う。
    • 新米トレーダーは学ぶことをやめて失敗する。金持ちトレーダーは市場について学ぶことをやめない。
  • Chapter.2 リスク
    • 新米トレーダーはギャンブラーのように振る舞う。金持ちトレーダーはビジネスマンのように振る舞う。
    • 新米トレーダーは全財産を賭ける。金持ちトレーダーは。注意深く取引量をコントロールする。
    • 新米トレーダーにとっては、莫大な利益を上げることが最優先事項だ。金持ちトレーダーにとっては、リスクマネージメントが最優先事項だ。
    • 新米トレーダーは自分が正しいのだとむきになって思いこむ。金持ちトレーダーは間違ったとき、すぐに認める。 ** 新米トレーダーは出口戦略がないために利益を手放してしまう。金持ちトレーダーは利益がでているうちに確保できる。
  • Chapter.3 投資手法
    • 新米トレーダーは大多数はすぐに諦める。金持ちトレーダーは成功するまで粘り強くやり続ける。
    • 新米トレーダーは損するだびに投資手法をころころ変える。金持ちトレーダーはたとえ一時的に負けていても勝てる戦略を取り続ける。
    • 新米トレーダーはその場の考えで注文を入れる。金持ちトレーダーは確立に基づいて注文を入れる。
    • 新米トレーダーは正確に予言しようとする。金持ちトレーダーは市場が語りかけてくることに従う。
    • 新米トレーダーはトレンドに反した取引をする。金持ちトレーダーはトレンドに従う。
    • 新米トレーダーは感情に従い、劣勢に立つ。金持ちトレーダーは優勢に立てるシステムに従う。

上記のように3章に分かれています。この書籍は具体的な投資手法等を記載しているわけではないですが、トレーダーとして取り組む際に躓きやすい、失敗しやすい内容を網羅してくれていると思います。

既にトレードしている人は、目次の中で経験したことがあるものがあれば読んでみるのはいかがでしょう。これからトレードする方は、はじめに勉強してみるのはいかがでしょう。

まとめ:結局、先人(の失敗)に学ぶ

自分はまだまだ未熟ですが、かなりの本を読みました。損もしました。そういう中の経験の一部を先取りできるので、初心者の方などにははやめに読んでいただきたいですね。

なにより、Kindle Unlimited であれば無料で読むことができますから。

通常価格で買うと、943円。Kindle Unlimited の価格よりも少し安いですが、他の本も読めると思うとお得かと。Kindle Unlimited を契約していないかたは通常購入や図書館へ行くもよし。図書館は割とおススメですけどね。試しに読んでみるかな?という本を閲覧するのであれば。

では、最後にこの書籍の一節から。

北米証券監督官協会(NASAA)の調査によれば、投資家のうち利益を上げているのは11.5%、18.5%は収支がとんとんで、残りの70%の投資は損失を出している。

金はあるが経験のない新米投資家がマーケットに参入した場合、彼が即座に得られるのは経験だ。もちろん金は失うが。

ニュ-トレ-ダ-×リッチトレ-ダ-株式投資の極上心得 /竹書房/スティ-ヴ・バ-ンズ

金利変化が債券価格に与える影響に関して(デュレーションとは)

f:id:hydech:20200301120533j:plain
金利変化と債券価格の関係

さて、昨日以下の記事を公開しました。私としては珍しくレバレッジ型の投資信託をウォッチしているという話です。

上記を踏まえてレバレッジをかけている債券の値動きが少し気になってくるわけです。特に現在は米国債券利回りが最低水準をつけており、債券価格が非常に高い状況です。

今後の利上げ時などはどうなるの?など影響が気になるので少し調べてあります。

デュレーションとは

デュレーションは金利の変化に対する債券の価格感応度を示す値になります。(要は金利が1%変化したらどの程度債券価格が変わるのか?ということ)

債券という商品は確定利回り商品です。満期まで保有するれば、あらかじめ決められた利息を加えて投資元本が返却されます。(債券ファンドだと色々と変わってきますかね)

満期に達しなくても途中解約ができますが、その際には元本を下回る可能性がありますね。この際には金利の動きにより債券価格は変動しており、その金額に従い返却されることになりますが、この金利による価格のブレをデュレーションとして表現されます。このデュレーションですが、満期までの残存期間により異なります。

例えば、長期債券(残存期間が長い債券)は金利に対する価格への感応度が大きくなります。残存期間が長い債券は、同じ金利でも多くの利息がもらえるわけです。その辻褄を合わせるために、長期債券程価格が大きく動きます。概ね以下のような動き方になるということです。

  • 残存期間2年:金利1%下落 >> 債券価格が2%上昇 
  • 残存期間2年:金利1%上昇 >> 債券価格が2%下落 
  • 残存期間5年:金利1%下落 >> 債券価格が5%上昇 
  • 残存期間5年:金利1%上昇 >> 債券価格が5%下落

ちなみに金利が上がると価格は下がるの?という方が別途調べてみましょう。簡単に書くと以下のロジックになります。

例として、100円の価格の債券は毎年1%の利払いとします。この場合は毎年1円の利払いがある状況(1%)。ここから、金利が上昇し2円の利払いが行われる状況(2%)では、1円の利回りがである債券の魅力は低下してしまいます。(誰しも2%の債券の方が良い)結果として、その債券価格は100円を下回ることになる。

以上より、金利の動きで債券価格が変わりますので、非常に注目する必要があるということですね。(もはや債券だけでもないですが)

まとめ:結局のところ、満期まで持てない場合は金利の推移が重要

ということで、今回は金利が債券にあたえる影響に関してです。金利動向のチェックと感応度であるデュレーションの認識は重要ですね。

なお、これらの話は満期まで債券を保有できる人は関係ないです。そのまま利息を受け取り元本が返ってくるので。

ということは、投資信託などのファンドに含まれる債券は、どのように運用されているかで金利の影響を受けるかが変わるということですよね。

これは運用の仕方次第でまったく違う性質に成り得るのでは?と感じました。このあたりは引き続き調べてみようかなと思います。

USA360(楽天・米国レバレッジバランス・ファンド)の値動きに注目している話

f:id:hydech:20191103010816j:plain

昨年末に興味深い商品を見つけまして、少しウォッチしているところです。

それが楽天証券さんで購入可能な、楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(通称、USA360)という商品です。

ちなみに、昨年はレバレッジ型の商品が非常に人気でした。日興アセットマネジメントさんの「グローバル3倍3分法ファンド」がその火付け役ですかね。

積立投資の新潮流 レバレッジバランスファンドへの資金流入が加速| モーニングスター

このレバレッジ型商品が人気となっているのも近年の上げ相場でみんなが強気になっているというのもあるかと思います。

私は今までレバレッジファンド自体を持ってはいなかったのですが、今回紹介するUSA360は少し保有していまして、値動きに注目しています。(多少実験的な部分があります。)

注目している理由は別途記載しますが、効果的なレバレッジは投資効率の向上だけでなく、リスクヘッジにもなる可能性があると思うからですね。

楽天・米国レバレッジバランス・ファンドの概要

端的に言うと、株式と債券の投資比率を1:3として投資する商品で、債券部分にレバレッジを掛けて運用する商品です。

投資資金を100%とした場合、90%を米国株式に投資、残りの10%を債券にレバレッジ掛けて投資します。結果として90%を米国株式、270%を米国債券に投資し、合計360%の資産を保有するということになります。

90%を占める米国株式を運用する商品は、VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)へ投資されます。債券部分に関しては米国国債先物取引にて運用されます。共に、ドル建てとなり為替ヘッジはありません。

ファンド費用は0.4945%ということで、レバレッジ型ファンドとしては一般的でしょうか。

個人的な所感

個人的にはレバレッジを債券に適用して債券割合を非常に大きくしているのが良いと感じます。株式と債券の値動きは違いますから、値動きが小さくマイルドな債券の割合を大きくするのは理に適っているのではと考えています。

有名なファンドマネージャーである、レイ・ダリオ氏も株:債券が5:5では債券の割合が小さすぎると述べています。

f:id:hydech:20200229135101p:plain
USA360のレバレッジ適用に関して
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/pdf/riusa360_D.pdf

運用成績

運用開始から3ヶ月経ち、運用レポートが作成されましたので見てみましょう。なお、今期の運用成績としては上々といえるのではないでしょうか。

このファンドの値動きで注意しなければならない項目は3つです。米国株式・米国債券・為替(米ドル円)ですね。

レポートの内容を抜粋すると以下となります。2/5までのデータをもとにレポートが発行されているので、直近のコロナショックは含まれていません。この3ヶ月は株式上昇・債券上昇ということでファンドとしては良い状況でしたね。

  • 米国株式:上昇傾向を維持。(ただし、その後コロナショックが起きているので注意)
  • 米国債券:コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、債券利回りは低下。利回り低下のため、債券価格は上昇。
  • 為替:109円をベースに大きな値動きなし。

f:id:hydech:20200229135856p:plain
ファンドへの寄与度
https://www.rakuten-toushin.co.jp/news/pdf/20200225.pdf

USA360の場合は、為替を除くと株式下落、債券下落の場合に基準価格を大きく上げる可能性があります。

  • 株式上昇債券上昇:最高の状況
  • 株式上昇債券下落:概ね想定している状況
  • 株式下落債券上昇:債券によりヘッジが効く状況
  • 株式下落債券下落:ヘッジが効かず、基準価格の下落発生

上記の、「株式下落・債券下落」に当てはまる局面は非常に少なく良い環境だったようです。

f:id:hydech:20200229140317p:plain
各資産の価格推移
https://www.rakuten-toushin.co.jp/news/pdf/20200225.pdf

まとめ

まだ検証が足りていない部分もありますが、コンセプトは非常に好きなんですよね。現在の世界経済は米国が大きい割合を占めていますし、そこにベットするのは理に適っていると思います。そして債券もしっかりと含まれている。

一方で、債券バブルなのではないかという見方も近年あるわけです。利回りは過去最低水準であり、相次ぐ利下げを実行している状態です。債券価格の下落と株式相場の下落が同時に起きる場合はかなり厳しい状況になるでしょうね。(この商品にかぎりませんがもはや)

ということで、気にするべき点は幾つかあるのですが面白いと思っていますので楽天証券で少し買ってみて値動き見ながら運用(実験)してみているところです。今回は簡単ですがこんなところです。

株価指数の計算方法~株価平均型と時価総額加重型の違いと特徴~

f:id:hydech:20190927215029j:plain

購入対象銘柄を決める際や、全体として相場の状況が今どうなっているかをさくっとしるために株価指数を用いる方は大勢いるかと思います。

あまり意識していないという人でも、ニュースで日経平均、NYダウ などの言葉は良く聞くのではないでしょうか。

私は購入を検討している銘柄が、株価指数と比較して値動きがどうなっているかとかも良く見ます。市場が上昇しているのに、その銘柄は下落しているようであれば、懸念を抱くという感じですね。(よくベータ値と言われるものですね。)

この株価指数ですが、計算方法によってタイプが分かれます。何事もですが、1つの値ですべてを表すことはできませんので、何かしらのルールに基づいて集約されるわけです。計算方法により特徴も決まりますので、株価指数の計算方法を知っておくのは重要なことだと思い取り上げます。

株価指数の計算方法は大きく2種類

株価指数の計算方法は大きく以下に分かれます。

  • 株価平均型
  • 時価総額加重型

それぞれ、どのような特徴があるか見ていきましょう。

株価平均型~株価の連続性を維持するための「除数」について~

株価平均型を採用している代表的な銘柄は、日経平均株価指数や、NYダウ工業株30種などになります。

計算方法ですが、指数を構成する銘柄の株価の合計金額を「除数」で割って算出しています。除数は株価平均を算出する際に、市況変動によらない価格変動を調整して、連続性を維持するためのものです。

端的に言えば、「指数を構成する全銘柄の株価の平均値」と覚えておけば問題ありません。

ちなみになぜ「除数」という概念が生まれるかというと、株式分割や銘柄入れ替え等が発生しても指数に影響を与えないようにするためです。

例で考えてみましょう。

  • A株株価 1,000円
  • B株株価 500円
  • C株株価 1,500円

上記の場合、株価平均を求めると 1,000 ( {1,000 + 500 + 1,500} ÷ 3 ) となります。

ここから、A株が株式分割を行ったとしましょう。1株の価格が高くなりすぎた場合など、より多くの方に購入してもらうため分割するということは良くあります。今回は、1対2の株式分割と想定しましょう。これにより、A株の株総数が2倍になります。そのため、1株の価値は1/2となるわけです。よって、A株の株価は500円となります。

さて、この状態で株価平均を求めると、833 ( {500 + 500 + 1,500} ÷ 3 ) となります。

これ指数としてどうでしょうか? となる企業が株式分割を実施したとたんに、指数が大きく下落しました。特に景気が後退したわけでもないのにです。

これは混乱を招くということで、株式分割の前後で指数に影響が出ないようにする必要があります。

ということで、1つの方法として「除数」、割る数を調整しています。

例えば株価平均1,000 を維持するためには、2500 ( {500 + 500 + 1,500} ) ÷ 1,000 ( {1,000 + 500 + 1,500} ÷ 3 ) = 2.5 という数字を分母に利用します。要は、株式分割後の株価の合計を株式分割前の指数の値で割ることで何で除算すれば数値の連続性が維持できるかを算出しているということです。

ちなみに、日経平均の「除数」の値は以下で確認できます。銘柄数は225ですが、かなり小さくなっていますね。(仕組み上、当初は225だったはず。)

日経平均プロフィル

時価総額加重型

時価総額加重型を採用している代表的な銘柄は、TOPIX(東証株価指数)や米国のS&P500指数です。

時価総額ということで、前述の株価に注目している計算方法と異なり、株価 x 発行株式数 = 時価総額 の推移を追うことができます。

また、時価総額加重平均型では基準日を定めて、基準日の時価総額の合計と比較して示す指標になります。

ちなみに、TOPIXは1968年1月4日が基準日になっており100ポイントが基準となります。2020年1月現在、1735ポイントです。

指数の連続性を維持する仕組みも導入されている点は株価平均型と同じです。

それぞれの指数の特徴

株価平均型は株価が高い銘柄の影響を受けやすい

株価平均型の計算方法上、株価が高い銘柄の影響が大きくなります。これを寄与度といいます。

寄与度が大きい銘柄には、ソフトバンクやファナックが挙げられます。そのため、他の銘柄と比較してこれら寄与度が高い銘柄が大きく動くと指数にも影響が出やすくなります。

時価総額加重型は時価総額が大きく銘柄の影響を受けやすい

はい。こちらは逆に時価総額の影響が大きくなります。トヨタ自動車などは筆頭ですね。

時価総額の大きいTOP50銘柄で東証1部の時価総額の半分を占めているため、上位銘柄の株価変動が与える影響は大きくなります。

まとめ

ということで、今日は株価指数の計算方法に関してでした。

指数は市場の状態を素早く把握するのに便利なものですが、その特徴も知っておくべきでしょう。

書籍「確定拠出年金の教科書」は、はじめの一歩におススメ

f:id:hydech:20191201130041j:plain

前回の記事で、珍しく確定拠出年金に関して取り上げました。

(というか、前回の記事から大分期間が空いてしまいました。。色々と立て込んでましてた。。)

引き続き勉強をしていく中で、この1冊を読んでおけば大丈夫だろうという良い書籍を見つけたのでご紹介です。

こちらは、有名な山崎元さんの書籍になります。山崎元さんは経済評論家で、楽天証券経済研究所客員研究員の方ですね。前回参加した、楽天証券ETFカンファレンス2019にも登壇されていました。

以下の書籍は私も読んだことがあり、有名な書籍です。初心者で投資を始めたいと考えたい方にはおススメです。

そのような中、本書籍紹介の理由は以下につきます。書籍の冒頭に記載された言葉です。

確定拠出年金に関して、「これ一冊あれば、安心だ」と読者に言ってもらえるような本を書きたい。

まさに、一通りの情報を得られる良書になっていますのでここでご紹介します。

「確定拠出年金の教科書」の章立てから内容を知る

先に章立てをまとめておきます。章立てを見てイメージを知っていただければと思います。

  • 1章 確定拠出年金で何がどれほど得になるのか
  • 2章 なぜ今、確定拠出年金が話題なのか~政府の思惑、企業の本音~
  • 3章 確定拠出年金の始め方
  • 4章 確定拠出年金を「合理的」に使いこなそう
  • 5章 確定拠出年金の諸手続きについて
  • 6章 変化に対応する

上記のように、始め(1~2章)は「確定拠出年金」の制度の話とどの程度お得になるのかを一通り知ることができます。3、4章以降は、実際に使う場合のフェーズになっています。どのように始めるか、始める際にどのように運用するのかが焦点になります。

5章の「確定拠出年金の諸手続きについて」は、確定拠出年金のの受け取り方や、転職等で年金の移管が必要になる場合の手続きに関してです。そのため、今すぐ必要になる知識でもありませんので飛ばして読んでいただくのも良いかと思います。

個人的に読むのをお勧めしたい方

確定拠出年金の良さに関しては、ざっくりと前回の記事にまとめています。こちらを読んでいただいて興味が出たらぜひ読んでいただくことをおススメします。

個人的には以下の方は読むことをおススメしたいですね。

転職を考えている方

基本的に今の時代は転職ありきかなと思っています。そうなると企業年金などはあまりあてにできません。その点、確定拠出年金は個人に依存しているものです。転職しても自分で持っていくことができるわけです。

転職とかを考えている方は、今のうちから考えておくべきだと思います。確定拠出年金は企業型と個人型(iDeCoですね)があります。企業が確定拠出年金という形で企業年金を提供している場合もあれば、そのようなものがない場合もあります。

企業が提供していなくても、個人で実施することができますので調べてみるのがよいかと思います。(なお、積み立てNISAをしていないのであれば、先に積み立てNISAを始めるのをお勧めします。)

合理的に確定拠出年金を運用する方法を考えている人

既に取り組んでいる方も、そうでない方も、具体的にどの程度の利点があるかを改めて知りたい人には丁寧な解説がされていますからおススメです。

また、確定拠出年金は積み立てNISA以上に運用可能な商品が限定的です。そのような中、どうポートフォリオを作成していくかの指針やアドバイスが実例と共にまとめられているので非常に参考になるかと思います。

まぁ、このようなブログを既に読み漁りしている方々には不必要かもしれませんけどね。

確定拠出年金の制度は有用なので、余裕があれば取り組んでいくべき

確定拠出年金は60歳以降になるまで引き出せません。そういうリスクもあるのは事実だとは思います。

一方で、税制的に有利なのは事実ですのでぜひ検討をしてみてください。

確定拠出年金の5つのメリットとは!?

f:id:hydech:20191201130041j:plain

皆さん、確定拠出年金ってやっていますか?

企業で用意されている方もいるかもしれませんし、個人で取り組んでいる方、利用していない方もいるかと思います。

私は勤めている企業が用意していたので利用しているのですが、色々と調べるとかなり有利な仕組みだとわかります。

今回は確定拠出年金制度に関して少しまとめておきます。

現在の年金制度

現在、日本の年金制度には「公的年金」と「私的年金」があります。

  • 公的年金・・・国内に住所を持つすべての人に加入が義務づけられている。自営業は「国民年金」、民間の会社員や公務員の方は「厚生年金」にも加入する。
  • 私的年金・・・企業年金や、個人年金。

多くのサラリーマンの方は、「厚生年金」に加えて「企業年金」に加入していることが一般的です。

今回取り扱うのはサラリーマンの方でいえば「企業年金」の部分です。企業年金の仕組みとして確定拠出年金が導入されていればこれにあたります。自営業の方や勤め先に企業年金がない方は個人型の確定拠出年金制度がありますので、こちらを利用できます。いわゆる「iDeCo」と呼ばれるものです。

確定拠出年金の仕組み

そもそも「確定拠出年金」とはどのような仕組みでしょうか?

「確定」・「拠出」というのがヒントですが、毎月一定の金額を「拠出」することが決まった年金制度のことを言います。年金積立のために、一定金額を毎月積み立て(拠出)するわけです。

最終的に年金として受け取れる金額は、拠出した金額+運用益 により変わります。つまり、給付される(もらえる)年金の額はその時になるまで確定されません。(勿論、日々の運用状況は確認できるため目途は把握できます)。

以上から、加入者自らが一定の金額を拠出して積み立てて・運用する年金制度になります。極めて、会社等から独立した運営の年金となります。

確定拠出年金のメリット

メリット①:節税になる

確定拠出年金では毎月決まった金額を掛け金として拠出することになるわけですが、この掛け金が全額非課税となります。つまり投資(年金構築のための原資)分の所得を圧縮することができることになります。

毎月の拠出額は人により変わりますが、自営業の方であれば毎月6万8000円、年間で80万円を拠出できます。100万近く所得を減らせますので、大きく課税対象を削減できます。これ、結構大きいですよね。

メリット②:運用中の利益が非課税になる

もう一つ税金に関するメリットがあります。それが運用期間中に得た利益が全額非課税となる点です。通常株式投資への税金は20%ですが、この税金分が非課税になるわけです。

年金としての運用ですから積み立て期間が40年近くになるわけです。そうなると運用元本が1,000万円を超えることもあるわけです。この運用益の税金が無くなるのは大きいですよね?

ちなみにこの「運用期間中の利益が非課税」というのは非常に大きな利点です。例えば、NISAなどは一度売却すると非課税枠が戻ってきません。その時点で再度投資した際の利益は課税対象になるか、新たにNISAの枠を利用することになるわけです。

一方で、確定拠出年金ではスイッチングという商品を変更することが自由にでき、その際に税金は一切かかりません。シーンに合わせて何度も商品を変えることができるわけです。(まぁあまり私は変えませんけど)

メリット③:年金給付時の税金控除

こちらはあまり皆さん知らないかなと思います。だって、まだ貰うの先だし

この部分は今回は割愛して別でまとめようと思います。キーワードとしては、「公的年金控除」と「退職所得控除」がポイントになるかと思います。総じて利点がある、不利にならない、という点は覚えていただけると良いかと思います。

メリット④:転職で不利になりにくい

確定拠出年金での大きな利点の1つが転職時に不利にならない点かと思っています。転職した際にも、確定拠出年金の積み立て金を持ち運ぶことができるからです。

従来の企業年金は、その企業に属しているのが前提でした。退職すると脱退する必要があり、不利になるケースが多かったわけです。昨今の終身雇用制度の廃止や転職する人の増加にはマッチしていない制度でした。

一方、確定拠出年金の積み立て金は基本的に自分で持ち運ぶことができるのが良い点です。(その反面、自分で運用方針を決めたり、管理が必要です。ですが、我々からしたらその方が好都合なわけですよ)

メリット⑤:将来の年金額が企業の都合に左右されない

皆さん、JAL破綻時の以下のニュースを覚えていますか?業績悪化・破綻により年金が削減されたニュースです。

現役で5割、OBで3割の大幅カットは日本の企業年金史上で最大規模の減額となった。
JAL年金問題の一部始終--OB団体陥落の舞台裏 | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

このように企業に依存した年金はこのような可能性が付いて回りますが、確定拠出年金は自分にて運用しますのでこのような影響は受けません。

勿論、自分で運用する以上損する可能性もある部分は自己責任となります。

まとめ

今回は、確定拠出年金の5つのメリットを振り返りました。

そもそも確定拠出年金が利用できるのか?含め一度確認してみることをおススメします。

恩恵を受けるのは何十年後という話かもしれませんが、節税面に関しては今からでも対象の恩恵を受けることができますしね。