はじめに
皆さん、こんにちは。
今回はFXで取引をする際に聞くことがあるワードである「クロス円」に関してです。「合成通貨」と呼ばれることもあるようです。
FXでいうと本当に多くの取引可能な通貨がありますが、それぞれの仕組みを知っておくのは大事かと思います。
クロス円とは?
概要
一言で言ってしまえば、米ドル以外の通貨と日本円のペアのことを指します。
なぜ米ドルと日本円以外の通貨ペアが対象になるかと言うと、世界の基軸通貨が米ドルだからですね。米ドルと日本円の取引は直接実施することが可能ですが、その他の通貨への取引は一度米ドルを挟む必要があります。一度日本円を米ドルへ交換して、その米ドルを対象の通貨に交換する流れですね。
対象となる通貨は非常に多く以下はクロス円の通貨ペアです。
- ユーロ/円
- ボンド/円
- オーストラリアドル/円
- ニュージーランドドル/円
他にもありますが、すべてクロス円通貨ペアです。
レート算出
レートの算出方法は簡単です。2つのレートを掛け合わせるだけです。
ユーロ/円 = ユーロ/米ドル x 米ドル/日本円
この変換式を見るとクロス円への交換には必ずドル円のレートの影響が含まれるのが分かります。このように、複数通貨の掛け合わせになる関係上、複数通貨の影響を受けるということです。
上記のユーロ円の例の場合は、ユーロ/米ドルが要因でレートが変更しているのか、米ドル/日本円が要因でレートが変更しているのか考える必要がありますね。
ドルストレートとクロス円
クロス円と異なり、ドルストレートとは米ドルが関係した通貨です。米ドル/日本円も勿論そうですし、ユーロ/米ドルなどが対象になります。世界の基軸通貨である米ドルとの通貨ペアということもあり、非常にたくさんあります。
ドルストレートは2か国の通貨により構成されるレートなので、純粋に2か国間同士の要因で通貨の強弱が決まります。一方、クロス円は先に述べたように3ヵ国間の要因で通貨レートが変化するため複雑になりがちです。